低FODMAP(フォドマップ)とは
繊細なおなかの人のための食事法
「低FODMAP(ていフォドマップ)」は繊細なおなかの人のための食事法で用いられる考え方です。
FODMAPは人間の体内で発酵する性質を持った糖質を指します。
日常的に口にする様々な食品、例えばパンや麺類、野菜や果物などにも含まれていることがあります。
FODMAPは繊細なおなかでは吸収がしづらく、ゆるさ、つまりやすさ、張り、ガスなどにつながると考えられています。
食事中のFODMAPを低くすることを「低FODMAP」と言い、繊細・敏感なおなかでも快適な生活を送れるようにするための研究が進められています。
オーストラリアのMonash(モナッシュ)大学が世界的なFODMAP研究の中心となっています。
2014年にMonash大学がFODMAPに関する研究を発表して以来、主に欧米で低FODMAPを実践する人や商品を扱う企業などが増えています。
FODMAPの言葉の成り立ち
繊細なお腹の人が吸収しにくい発酵性の糖質をまとめてFODMAP(フォドマップ)と呼び、以下の言葉の頭文字からできています。
Fermentable(発酵性の)
Oligosaccharides(オリゴ糖)
Disacharides(二糖類)
Monosaccharides(単糖類)
And
Polyols (糖アルコール)
一口に「オリゴ糖」と言っても沢山の種類がありますが、FODMAPは体内で発酵する性質を持った物のみを指し、特に以下に挙げる6種類の糖質が繊細なおなかには合わないことがあるとされています。
発酵性のオリゴ糖:ガラクトオリゴ糖、フルクタン
発酵性の二糖類:乳糖
発酵性の単糖類:果糖(ブドウ糖よりも量が多い時に該当)
発酵性の糖アルコール:ソルビトール、マンニトール
FODMAPは様々な食品に含まれており、日常的に接することの多い小麦粉、牛乳、大豆、玉ねぎ、ニンニク、りんごなどはFODMAP量が高いとされています。
このため低FODMAPな食生活を送るためには専門的な知識や専門家のサポートが必要となるケースが多くあります。
LOFOMA+では低FODMAPな製品を取り揃え、繊細なおなかに優しい食生活を応援します。
おなかが敏感・繊細な人の目線に立ち、一つでも多くのお悩みを解決していくべく、商品の開発とサービスの改善に努めています。
繊細なおなかの人がもっと暮らしやすい世界をつくること、それが私たちの使命です。